坐骨神経痛に関して、こんなお悩みありませんか?
- 長時間座っていると足がシビレる
- 朝起きた時に足がシビレる
- 足が重だるく歩きにくい
- 足の違和感のせいで運動ができない
- 寒いと足が痛む
- お尻まわりが痛く辛い

坐骨神経痛とは?
人体で最も太く長い神経で、腰椎(腰の背骨)の下部から骨盤を通ってお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先まで伸びています。この神経が圧迫や炎症を受けると、走行範囲に沿って痛みやしびれが出ます。
主な症状
・お尻から太もも裏・ふくらはぎ・足先への痛み、しびれ
・腰痛(必ずしも伴うとは限らない)
・足の筋力低下や感覚異常
・座ったり立ったり、歩行中に症状悪化
・前かがみや咳・くしゃみで悪化することも
坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛は原因によりいくつかに分けられます。代表的なものは:
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出して神経を圧迫
腰部脊柱管狭窄症
神経の通り道(脊柱管)が狭くなり圧迫
梨状筋症候群
お尻の筋肉(梨状筋)が坐骨神経を圧迫
腰椎すべり症・分離症
腰椎がずれて神経を圧迫
その他
糖尿病性神経障害や腫瘍、外傷など

坐骨神経痛の対処法
① 自宅でできる対処法(軽度〜中等度の場合)
● 安静と姿勢改善
– 長時間同じ姿勢を避ける(座りっぱなし・立ちっぱなしを減らす)
– 前かがみ・腰をねじる動きは控える
– 硬すぎず柔らかすぎない椅子・マットレスを使う
● 温める
– 患部(お尻・腰)を温めることで血流改善・筋肉緊張緩和
→ ホットパック・温熱シート・入浴が有効
● ストレッチ・軽い運動
– 梨状筋ストレッチや腰・骨盤周りのストレッチ
– ウォーキングなど無理のない軽い運動で血流促進
※ただし「痛みが強いときは無理しない」
② 医療機関での治療(中等度以上、慢性化・悪化した場合)
● 薬物療法
– 消炎鎮痛薬(NSAIDs)
– 神経障害性疼痛薬(プレガバリン、デュロキセチンなど)
– 筋弛緩薬
● 神経ブロック療法
ハードコーティング– 硬膜外ブロック、神経根ブロック
→ 炎症を抑えて痛みを軽減
● 理学療法(リハビリ)
– ストレッチ・筋力強化運動
– 姿勢指導・体の使い方改善
③ 手術療法(重度・長期間改善しない場合)
– 椎間板ヘルニア摘出術–脊柱管狭窄症
– 脊柱管狭窄症の除圧術
→ 神経の圧迫を直接取り除く
※手術は「歩行困難・排尿障害・筋力低下」がある場合や「保存療法で効果がないとき」が検討されます
【坐骨神経痛のポイント】
症状が軽いなら「温める+ストレッチ+姿勢改善」で様子を見る。
痛みが長引く・悪化するなら早めに整形外科を受診し、原因診断と適切な治療を受けるのが安全です。
・心療内科や精神科へ相談
・漢方薬や自律神経を整える薬
当整体院の坐骨神経痛に対する治療法
的確な問診と検査により、坐骨神経痛が起こる原因を解明
当整体院では問診と検査で、30分ほどのお時間を頂戴しております。それだけ時間をかけてお身体の状態をチェックするには理由があります。なぜなら患者さんによって坐骨神経痛の原因は異なるからです。原因が分からなければ、改善は難しいです。的確な問診と検査により、最短で坐骨神経痛が完治されますよう心掛けております。
痛くない姿勢矯正
坐骨神経痛になりやすい原因の一つはなんでしょうか?答えは、「姿勢が悪いから」。正しい姿勢でいることで、結果として自律神経失調症を抑えることができるのです。坐骨神経痛さんの多くは猫背ですので、当整体院では姿勢の矯正を行い、症状の緩和を図ります。矯正というと痛いイメージがあるかもしれませんが、背骨をゆらゆら揺らす心地よい方法ですので、ご安心ください。
坐骨神経痛の原因となる部分にアプローチ
「肩こりには肩を押す」、「腰痛には腰を押す」。そのようなイメージはないでしょうか?当整体院ではそのような治療はおこないません。なぜなら、原因は患部にはないから。坐骨神経痛に関しても同じことが言えます。坐骨神経痛の本当の引き金となっている部分にアプローチすることで、最短で痛みの改善が可能となり、結果的に鎮痛薬を服用する生活からも卒業できます。ぜひ、当整体院でしか受けることのできない坐骨神経痛に対する療法をお試しください。



